
インフルエンザが流行するシーズンですね。

インフルエンザで大事な仕事に穴を開けるわけにはいかないと、ワクチン接種に病院に行かれる方も多いと思います。ワクチン接種ももちろんオススメですが、実は“歯磨き”がインフルエンザの予防になるって知っていますか?
「えー!?ホントに??」
という声が聞こえてきそうですね

。
今回は、デンタルケアにまつわるインフルエンザ予防についてお話したいと思います

。
◆ 歯磨きでインフルエンザ発症率が低下!
ある介護福祉施設で行われた研究で、歯科衛生士が週1回、歯磨きや舌みがきの指導、プラーク(歯垢)の除去を行ったところ、実施しなかった施設と比べて、インフルエンザの発症率が10分の1に激減した……という報告があります。
10分の1とは驚きですよね。インフルエンザ、風邪の予防方法というと、手洗いやうがいなどが、一般的でマメにやっていらっしゃる方も多いかと思います。これからは是非!ここに丁寧な歯磨きもプラスしてみては?
◆ なぜ歯磨きでインフルエンザ予防ができるの?
ではなぜ歯磨きがインフルエンザ予防に効果があったのでしょう?
インフルエンザが細胞内に侵入して増殖するには、プロテアーゼという酵素があらかじめウィルス表面の突起を切っておく必要があります。お口の中の細菌が、このインフルエンザウイルスを手助けしてしまうプロテアーゼを作り出してしまうのです!ですから、お口を不潔にしておくと、細菌が増殖し、プロテアーゼの量も増え、インフルエンザにかかりやすくなってしまうのです!!
お口のケアをしっかり行い、細菌を減らすと、唾液中のプロテアーゼ量が減り、インフルエンザの発症も抑えられる…というわけです。
あなたの歯ブラシ、最後に替えたのはいつ?
「そんなの憶えてないなぁ」「半年か1年くらい経ってるかなぁ…」
そんなあなた!すぐに新しい歯ブラシに交換してください!!
1日に何回も歯を磨いているあなたの歯ブラシは、何千何万もの微生物や細菌のたまり場になっているのです。お口の中には約300種類の細菌が生息していると言われています。その細菌をこすりとっているのが歯ブラシですから、細菌の溜まり場になってしまうのも当然ですよね?
しかも、歯ブラシが置いてあるのって洗面所じゃありませんか?そして洗面所はお風呂場に繋がっていて…お家の中でも北の方にあって……ジメジメとした環境で、歯ブラシの細菌はよりいっそう増殖していってしまうというわけです。
◆ 歯ブラシに生息する細菌
「幸い、歯ブラシに生息する細菌は、人の口の中に常にいる(“常在菌”といいます)あまり攻撃的な細菌ではありません。しかし、中には危害を加えるものもいるんです。例えば……
・風邪やインフルエンザの病原菌やウイルス
・風邪などを引き起こすヘルぺスウイルス
・耳や鼻、のどに影響をきたすブドウ球菌
・カンジダ菌というカビの一種(口の粘膜の病気、むし歯、歯周病などに関わる)
・歯周病を起こす細菌
こんな菌やウイルスが歯ブラシに付いていることも知らずに、お口の中に入れていたら……。これらの細菌やウイルスから自分の身を守るためにできること。それは、歯ブラシを新しいものに頻繁に替えることです。1ヶ月に1本を目安に歯ブラシを交換すると、清潔な上にプラーク除去の効率がとってもいいのです。
清潔なお口と清潔な歯ブラシ!
これ、インフルエンザ・風邪対策の新常識です!!
この記事はhttp://allabout.co.jp:80/health/oralcare/closeup/CU20070130A/index.htmより引用しています。 健康のことが色々と載っているサイトなので、皆さんも一度覗いてみて下さい