
江本 哲朗=日経メディカル
起床時にあごの筋肉が痛んだり、一緒に寝る人に迷惑をかけてしまう歯ぎしり。実はこれも、胃食道逆流症(GERD)の症状の一つかもしれない。ブラキシズム(無意識下の歯ぎしりや歯を連続的にカチカチとかみ合わせる運動の総称)とGERDの関連を研究している鹿児島大歯学部矯正歯科教授の宮脇正一氏は、歯科と消化器科の意外な関連を指摘する。
宮脇氏が実際に経験した症例を紹介しよう。
咬合不全のため、矯正歯科を受診した10歳代の女性。検査で上下顎犬歯、小臼歯、大臼歯に重度の咬耗を認めた。ブラキシズムを疑い問診を続けると、朝起きたときに顎の咀嚼筋が痛むといった、自覚症状があることも判明した。家族からも、就寝時に歯ぎしりや歯をかみ合わせる音を立てているという指摘を受けていた。
一方で、患者は数年間にわたって、胃のむかつきや胸焼けの症状を自覚していた。ここからGERDを疑い、消化器内科に紹介。GERDと診断を下され、プロトンポンプ阻害薬(PPI)を2週間投与された結果、胃のむかつきや胸焼けなどの消化器症状は軽快した。
矯正歯科の再診時に宮脇氏が問診をしたところ、患者は起床時の咀嚼筋痛をほとんど感じなくなったと話した。家族からの夜間ブラキシズムの指摘も、これまでは毎日だったものが、週1〜2回の頻度へと減少した。 前回の受診後に、GERDとブラキシズムの関連を調べるため、ビデオカメラを寝室に設置してもらい、映像、音声からブラキシズムの回数を計測したところ、PPI投与前の9.1回/時から、PPI投与後は2.6回/時に減少していた(出典:今井ほか 2005年日本矯正歯科学会学術大会にて発表)。
酸の逆流に合わせてブラキシズムが発生
GERDを治療することによって、ブラキシズムも軽減した──。この意外な現象を裏付けるように、宮脇氏が行った健常者とブラキシズム患者を比較した試験でも、夜間の酸の逆流とブラキシズムが密接に関連していることが示されている。対象は、健常者とブラキシズム患者それぞれ10人。筋電位計で夜間のリズミカルな咀嚼筋の活動を検出し数えたところ、健常者が平均2.4回/時だったのに対し、ブラキシズム患者は6.7回/時と多いことが確認できた。そこで、食道内pHが低下した回数を24時間pHモニターで調べると、pH<5.0となった回数は、健常者が平均0.1回/時だったのに対し、ブラキシズム患者は3.6回/時と多かった。
ブラキシズム患者は、pH<4.0となった回数も平均0.5回/時(健常者0.0回)、pH<3.0となった回数も平均0.1回/時(健常者0.0回)と多く、健常者より有意に高頻度に食道内への酸逆流が起きていることが分かった。さらに、酸の逆流によって食道内pHが低下した時間帯は、咀嚼筋活動が活発な時間帯と重なっていた。
さらに宮脇氏らは、両群にPPIを1日だけ、夕方に10mg投与することで、ブラキシズムが減少するかどうかの検討を行った。プラセボを投与した日と比べると、PPI投与日の夜の咀嚼筋活動の回数は、ブラキシズム患者が6.0回/時から3.7回/時に、健常者でも1.9回/時から1.0回/時と有意に減少した。
GERDの原因の一つに咬合不全冒頭の患者は、宮脇氏がブラキシズムとGERDの関連を研究している折にちょうど来院したという。「問診でGERDが疑われたので、実際にGERDの治療でブラキシズムが減少するかを調べたら、予想通りの結果が得られた」と宮脇氏。ブラキシズムの発生原因は、未だにほとんど解明されていない。だが宮脇氏は、「ブラキシズムにも何らかの生理的意義があるのではないか。一つの仮説だが、咀嚼筋活動をすることによって唾液を分泌し、それを飲み込むことでGERDの症状を和らげようとしているのでは」と考えている。歯ぎしりだけを訴えて歯科を受診する患者は少ないとはいえ、「
発生原因が解明されることによって、これまでマウスピースなどの対症療法しかなかったところから、治療の選択肢が広がる」と宮脇氏は期待する。 また、宮脇氏は、ブラキシズムとは直接関係ないものの、受け口のため咬合不全となっている患者の方が、健常者よりもGERD問診表(QUEST、Fスケール)の点数が高いという結果もまとめている。「咬合不全があると、食べ物が口で細かくならないまま胃に入り、より多くの負担をかけるため、GERDのような消化器症状が出やすくなるのではないか」(同氏)「歯科と消化器科には密接な関連がある」と考える宮脇氏は、現在、咬合不全で来院した患者全員にGERD問診表を用いた検査を行い、必要があれば消化器内科を紹介しているという。
当医院が開院してかこのように歯ぎしりが原因で歯が痛む、顎が痛い、頭痛がするなどの患者様が既に10人以上いらっしゃいます。
お心当たりのある方は早めに歯科医院を受診しましょう。
2009.01.13
ホームページ・広告等で記載されているメールアドレスに送信してくださった患者様へ
ただいま、当院ネット環境の整備のための工事中につき、現在皆様からのメールでのお問い合わせに対応できない状況となっております。
2月下旬ごろにはメールでのお問い合わせにご返信できる環境が整う予定であります。
患者様にはご迷惑をおかけいたしておりますがご了承いただきますようよろしくお願いいたします。
2009.01.07
ごめんなさい・・・・皆様に早くしばたデンタルクリニックのことを知っていただきたいのですが・・・・ホームページの作成が遅れております。
来年1月より皆様にご紹介できるかと思います。
はやく皆様に当医院のことを知っていただくために現在急ピッチで作業を進めております。
もうしばらくお待ちください。診療内容等ご質問は当医院へお電話いただければ。可能な限り対応させていただきます。
2008.12.21

最近車のミラーが壊れたので知人の紹介で
Revierを奨められました。
早速購入しました。修理に出すより値段も安く、わからないことは親切にアドバイスをして下さいました。満足しています。ありがとうございました。
2008.12.08

2008年12月01日
足立病院にて女児出産しました。
足立病院の助産師の宮川さん、鈴木さん。畑山院長先生、そして、入院中に係わって頂いたその他大勢のスタッフの皆様、ありがとうございました。
2008.12.06
関西臨床研究会会員様へ
本年度、内藤先生とともに主事をさせていただくことになりました。
当日、司会進行は柴田が行わせていただく予定です。
11月30日(日) ご案内どおり、神戸市中央区華花ビル3FにてAM9:00より関西臨床研究会を開催させていただきます。
モーニングカンファレンスには大阪府開業 木村正信先生、京都府開業 柴田将臣先生の
2演題の講演があります。テーブルクリニックは約10例の症例報告等を予定しております。
会員の先生は奮ってご参加下さい。
2008.11.28
定例研究会の先生が決定致しました。
黄 炳珍先生に決定致しました。
御略歴は
・北京医科大学医学部医学科(現北京大学医学部)卒業。
・その後7年間国立大学病院で外科医師及び大学外科講師。
・1995.4−1999.3 岡山大学大学院歯学研究科 歯学博士取得(Ph.D.)BMPに
関する研究に従事。
・TEXAS UNIV,USAに2年半留学。硬組織基質蛋白の基礎研究に従事。
・ハルピン医科大学客員教授
・大連医科大学客員教授
・ピエゾサージェリーハンズオンセミナーinKOREA コースディレクター及び、
第3回〜6回、8日通訳。
約2時間の講演を予定しております。
多くの先生方に参加頂きますよう、よろしくお願いします。
2008.11.28

【スケジュール】 演者 演題内容
(1)座長 西村先生
1.島原先生
(抄読会) Stimulation of Directed Bone Growth
at Oxidized Titanium Implants
by Macroscopic
Grooves : An In Vivo Study
2.藤原先生
(宿題報告) インプラント印象時のシリコン印象材
について、各材、各医師 比較検討
3.柴田先生
(一般講演) CRジルコニアにおける色調再現性について
(2)座長 内藤先生
4.木村先生
(一般講演) 上顎前歯部オンレーグラフト後の考察
5.黄先生
(特別講演) ・ピエゾエレクトリックデバイスの基礎、
概念、適応性、有効性など
・ピエゾエレクトリックデバイスを利用
した症例の紹介。
(Dr.SHON & Dr.Lee)
・ボーングラフト
・リッジスプリッティング
・ボーンハーベスト
・サイナスフロアーエレベーション
のニューコンセプト
・PIESETechnique 及び OSCTechnique
・PRP(Plasma rich fibrin)
次回予告
三木先生 臨床抄読会
西村先生 宿題報告
HAPコーディング、陽極酸化処理、
タイユナイトの比較
2008.11.28
岡山大大学院医歯薬学総合研究科の高柴正悟教授(歯周病態学)らの研究グループは、
指先から採った微量の血液で歯周病菌感染の度合いを調べる検査方法を確立。歯科医院向けの検査キットをサンスターなどと共同開発した。
検査が簡単なことから、歯周病診断を学校や企業の集団検診に組み込むことも可能。高柴教授は「歯周病は糖尿病や動脈硬化などとの関連も指摘される。早めの治療につなげてほしい」としている。
グループは、
歯周病菌に感染すると血中に発生する抗体の量に着目。感染していない20代の10人から割り出した抗体量の標準値を指数「1」と定めた。「2以上なら治療が必要なレベル、5以上の場合は重症」という。検査キットは針や血液の吸い取り器具など。針を指先に刺して血液を1、2滴採取する。民間の検査センター(長崎県)に送れば、一週間ほどで結果が出る。1キット6825円。
歯周病は成人の7割以上がかかっており、約2割が治療が必要とされる。進行すると歯肉が炎症を起こしてはれ、最終的には歯が抜ける。自覚症状がほとんどなく、重症化するまで放置される場合が多いため、早期に判定する方法が求められていた。
口腔内を見なくても簡単に歯周病検査ができるのはすごいことですね。

当医院でも今後取り入れていこうかと考えています。
歯周病は早期発見、早期治療で進行を防ぐことができます。
2008.11.25